- BootCampはWindows11未対応
- インストールイメージの作成
- ダウンロードしたWindows10のISOファイルを開き、マウントしたドライブの中を開きます。
- 新規フォルダを任意の場所(デスクトップなど)に作成して、WIndows10のISOの中身をコピーします。
- 同じくダウンロードしたWindows11のISOファイルを開き、マウントしたドライブの中を開き、その中のsources/install.wim(windows イメージ)をコピーします。
- Windows11からコピーした”install.wim”を先ほど作成したフォルダ “create”の中のsources/”install.wim”と入れ替えます。
- “install.wim”を入れ替えた”create”フォルダを、ISOファイルに変換します。
- Toastのデータタブにして”create”フォルダをドラッグ、”DVD-ROM(UDF)を選択します。
- 保存先を”イメージファイル”にして、書き込みします。
- 出来上がったファイルの拡張子を”.toast”から”.iso”変更します。
BootCampはWindows11未対応
BootCampにWindows11を入れる方法はいくつかあります。私も考えられるものは試しています。
Windows10からWindows11へアップグレードインストール(appraiserres.dllの置き換え)、BootCampを使わずにUEFIでインストールなどなど。
今回ご紹介する方法は、BootCamp通常の方法に少し手を加える方法となります。
Windows11の.wim(Windows イメージ)をWindows10に入れ替えてTPM2.0のチェックをバイパスしてインストールする方法となります。正式手順ではないので、今後動作的に問題がでてくるかもしれない方法ですので、自己責任にて行ってください。
ISOファイルのダウンロード
まずは、Windows10のISOファイルをダウンロードします。

つづいて、Windows11のISOファイルをダウンロードします。

スクロールした中ほどにISOのダウンロードボタンがあります。

ダウンロード
インストールイメージの作成
ダウンロードしたWindows10のISOファイルを開き、マウントしたドライブの中を開きます。

新規フォルダを任意の場所(デスクトップなど)に作成して、WIndows10のISOの中身をコピーします。
任意のフォルダ名、ここでは”create”とします。
コピーが完了したら、マウントしているWindows10のISOはアンマウントしておくことをお勧めします。(Windows11とややこしくなるため)

同じくダウンロードしたWindows11のISOファイルを開き、マウントしたドライブの中を開き、その中のsources/install.wim(windows イメージ)をコピーします。
※デスクトップにコピーしてもOK

Windows11からコピーした”install.wim”を先ほど作成したフォルダ “create”の中のsources/”install.wim”と入れ替えます。


“install.wim”を入れ替えた”create”フォルダを、ISOファイルに変換します。
Toastのデータタブにして”create”フォルダをドラッグ、”DVD-ROM(UDF)を選択します。

保存先を”イメージファイル”にして、書き込みします。
任意のファイル名にて保存(ここではwindows11_bootcamp)

出来上がったファイルの拡張子を”.toast”から”.iso”変更します。

インストール
ISOファイルが出来たら、BootCampアシスタントを起動してファイルを選択しインストールを開始します。
※ライティングソフト及び設定などでインストールが出来ないことがあります。私もいくつかチャレンジしましたが、かなり打率が悪かったです。

BootCampアシスタントが進み、Windows11のインストールが開始されます。

最後に
いくつかの世代のIntel Macでインストールテストを行っていますが、Updateなど含め問題は出ておりません。重ねて書きますが、くれぐれも自己責任にて行ってください。