なかなか難しい!? PowerMac G5の判別

- 印刷関係、工業製品制作 etc…などで手放せない
- OS9 (クラシック環境)が使用できる最後の機種
特にお仕事関係では、まだまだ多くの方が使用されています。
機器が古いので、故障の時は代替えで中古機なんかを購入する場合もあるかと思います。
が、少々注意が必要なのです。
対応OS、拡張スロットの形状など年代により異なります。
例)PCI-Expressが必要なのについていないなど(PCI,PCI-Xと互換なし)
下記の機種別一覧を元に上手に判断してくださいませ。(すごくニッチですが)
PowerMac G5 機種別一覧
model No | model | order | CPU | Hz | Video Card | Exp Slot | BK I/O |
A1047 | Power Mac G5 | M9020 | PowerPC 970 | 1.6 GHz SP | GeForce FX 5200 Ultra | PCI | USB2.0 x3 |
M9031 | 1.8 GHz SP | PCI-X | |||||
M9032 | 2.0 GHz DP | Radeon 9600 Pro | |||||
M9393 | 1.8 GHz DP | GeForce FX 5200 Ultra | |||||
June 2004 | M9454 | PowerPC 970fx | 1.8 GHz DP | PCI | |||
M9455 | 2.0 GHz DP | PCI-X | |||||
M9457 | 2.5 GHz DP | Radeon 9600 XT | |||||
A1093 | Late 2004 | M9555 | 1.8 GHz SP | GeForce FX 5200 Ultra | PCI | ||
A1047 | Early 2005 | M9747 | 2.0 GHz DP | Radeon 9600 | |||
M9748 | 2.3 GHz DP | PCI-X | |||||
M9749 | 2.7 GHz DP | Radeon 9650 | |||||
A1177 | Late 2005 | M9590 | PowerPC 970MP | 2.0 GHz DC | GeForce 6600 LE | PCI-E | USB2.0 x4 |
M9591 | 2.3 GHz DC | GeForce 6600 | |||||
M9592 | 2.5 GHz QC |
※ SP…single processor DP…dual processor DC…dual core QC…quad core

例えば、G5の2.0GHzといってもPCIもPCI-XもPCI-Expressもありますね
PCI/PCI-X/PCI-E 違い
PCI(Peripheral Component Interconnect)の拡張版がPCI-X(Peripheral Component Interconnect eXtended)
共に、パラレル伝送、PCI-E(Peripheral Component Interconnect Express)は、シリアル伝送の違いがあります。
詳細図
タイプ | トポロジ | バスタイプ | クロック | 伝送速度 |
PCI | パラレル伝送 | 32-bit 64-bit |
33MHz 66MHz |
32-bit: 133MB/s,266MB/s 64-bit: 266MB/s,533MB/s |
PCI-X | パラレル伝送 | 64-bit | 66MHz 100MHz 133MHz |
533MB/s 800MB/s 1066MB/s |
PCI-E | シリアル伝送 | 8-bit | 2.5GHz | 4GB/s |
PCI /PCI-X / PCI-E 対応表
PCI Slot | PCI-X Slot | PCI-E Slot | |
PCI カード | ◎ | 〇 ※カードのクロックに制限 |
× |
PCI-X カード | △ ※下位互換 |
◎ | × |
PCI-E カード | × | × | ◎ |

PCIとPCI-Xは互換があり、PCI-Eは互換性がないんですね
サイドアクセスパネルを開いた、内部構造の違い






サイドパネルを開くと、年代・モデルの違いがわかりますね!
Serial N.o/Model N.o の確認
シリアルナンバーの確認は、サイドアクセスパネルを開くと下にプレートがあります。
本体下側には、Model Noのプレートがあります。(重いので気をつけて( ;∀;))
本体下側には、Model Noのプレートがあります。(重いので気をつけて( ;∀;))
